POPPOのマイホーム建築日記 No.062 建築打ち合わせ編
1999年最後の打ち合わせ 12月26日、天草ハウジングモデルハウスにて
さーて、1999年最後の打ち合わせである。
まあ、前回の打ち合わせから、バタバタと必要書類の追加が出てきて、地主である義父を急かせることになってしまった。
原因としては、建築予定地が、市街化調整区域であることや、道路からのセットバックをする必要があったためだ。
この日、準備した書類は、
・納税証明書(僕と、嫁さんの物)
・承諾書(義父が、自分の土地に家を建てることを承諾するという物)
・誓約書(道路からのセットバックに関して。僕と義父の実印が押してある物)
・誓約書(僕が専用住宅として使用し他目的に転用しないと言う物)
・承諾書(住宅金融公庫に当てた物。住宅建築に関する地主の承諾書)
・義父の印鑑証明
・義父の住民票
・POPPO家の住民票
・POPPOの印鑑証明
まあ、いろいろあるもんだ。
しかし、まだ追加があったのだ。
・既存の建物の評価証明(建築年月日の記載のある物)
・既存の建物の建築確認通知書
二番目の物に関しては、「あれば…」とのことだったが、いかんせん昔の話、義父のところでは発見できなかった。
と、言うことで既存の建物の間取り図が必要になり…。結局、義父に大まかに書いてもらった物を僕が、JW-CADで清書(?)した。
(なんか、やたらと急いでいる風で、この二つに関しては、1/3に天草の展示場に持って行った。)
そして、INAXで作ってもらったキッチン前タイルと、浴室のプランを渡す。
さてさて、水道、電気関係の打ち合わせである。
前回もらっていった設備図を検討してみたのだが…
まず、給排水衛生設備図。
屋外給水栓が2カ所。これは、位置の調整。
洗濯流しの給水を給湯との混合栓に。
キッチンに、浄水器用の水栓を追加。
浴室の浴槽縁の給水給湯栓を無しに。
あとは水栓、排水関係で問題はない。
で、…。
POPPO 「えーと、うち、オール電化なんですが…」
M 「??」
なんと、LPGのボンベ、キッチンのガス栓、風呂釜が図面に書かれている。
まあ、実際に施工されてしまうと言うことはないと思うので、ご愛敬。
続いて、電気設備図。
まず、分電盤が冷蔵庫の設置場所の上になっている。
ここだと、ブレーカーが落ちたときに手が届かない。
これは、変更してもらう。
(場所はまだ未確定。出来れば洗面所入り口のドアの上かな?しかし、けっこう高い位置になる?)
各電灯のスイッチ位置はだいたい問題ない。
電灯自体も、僕自身、前に松下電工でプランニングしてもらったのを元に必要数は考えてあったので、いくつか追加するだけで良さそうだ。
TV、電話関係は、それぞれの機器を置く位置に関係するので、場所の変更。
空調コントローラー、インターホンも、家具などを置く予定のない位置に。
大きな変更としては、やはり、コンセントの位置変更、追加である。
洗面脱衣場に24時間風呂用の専用コンセント、階段踊り場、浄水器用コンセント、カウンター下にコーヒーメーカー用、玄関、玄関横収納、階段下収納、洗面所、などを追加してもらう。
問題は、コンピューター関係のコンセントである。
我が家では2階ホールに集中して置く(と言っても将来的に僕と嫁さん用で2台?)つもりだが、果たして、
・いくつ必要か?
・アースはなくてはイケナイか?
(コンピューターに限らず、他にアースの必要な機器と言ったら何だろう?)
ウーン、よく分からない。とりあえず、3口2つぐらいかなぁ?
あと、やっぱり、家庭内LANは考えておきたいのだが、何がどの程度必要になるのか、これもよく分からない。
現時点ではISDNでダイアルアップルーターを組み合わせるのが簡単そうだが、ISDNもあまり将来性がないような…。
どちらにしても二階の納戸に情報分電板(?)を設置する予定なので、そこにもコンセントは多めにあった方が良さそうだ。
まあ、電気設備に関しては、まだ最終決定ではないらしいので…
あまり欲張りすぎても予算という物もあるので、難しいところだ。