POPPOのマイホーム建築日記 No.113
いまさら、間取り編 一階
我が家の間取り、色々なメーカーの提案を参考にしたとは言え、最終的に、CAD(コンピューターで図面を書くソフト)で間取り図を書いたのは、結局、僕自身なのです。
もちろん、住宅メーカー(天草ハウジング)と相談して、無理な物は無理!と判断していただいての構造となっております。
まあ、メーカーに提案力が無かったというか、我が家の発想が、一般の考え方とは、ちょっと、違っていたと言うことですね。
廊下は、いらないとか・・・
メーカーからの提案も、素敵な家だったんですけどね。
先ずは、その間取り図、1階から。

これだけ見て分かわかりますでしょうか?
図面は、上がほぼ北、下がほぼ南になります。
残念ながら、元のCADデータは、消去してしまったので、分りにくい画像で申しわけありません。
まず左側から。
手前一番左側下が、ウォークインクローゼット?玄関横納戸?になります。
玄関と同じように、土間(四角い模様)と、上がりかまちからフローリングの床があります。
玄関土間からの扉が一枚。
そして、上がりかまちからフローリングに上がったところに、玄関上がりかまち、フローリングに繋がる扉と、扉が2枚あることになります。
ここには、「外に置くのもなんだけど、かといって、家の中に入れるのもねぇ。」と言う物を置きます。
例えば、バイクのヘルメットとか、ツナギ、海用品ですね。
今後、DIYのページでお見せしますが、自作の棚を作りました。
その右隣が、玄関となるのですが、家の大きさから考えれば、狭いかも・・・・
玄関は、その家の顔だ!と言う考え方もありますが、我が家の場合、玄関を広くするのであれば、そのぶん、他のスペースに回そう!と言う発想でした。
玄関横納戸の上の位置にあるのが、見ての通り、風呂場です。
本当は、息子達と3人で入ったりすることを想定していたのですが、広いが故に、息子達は、その広さを満喫したいのか、息子二人とも、それぞれ、一人で入るようになってしまいました。
玄関上の位置にあるのがは、洗濯脱衣所です。
洗濯機、洗濯流し、バスタオルなどを入れるキャビネットが、あります。
その右隣が、洗面所で、クッションフロアーにしてあります。
洗濯脱衣所、洗面所、トイレが、クッションフロアーで、その他は、厚さ19ミリウレタン塗装のオークの無垢板です。
さて、玄関の右横ですが、いきなり、リビングです。
そう、玄関から入ってきた人には、直接見えませんが、扉も何も無くて、いきなり、リビングなのです。
これは、確か、スウェーデンハウスの営業さんの発想だったと思います。
高気密高断熱の家であるが故に、玄関からの冷気が少ないので、扉無しでリビングに繫ぐことが出来ているのです。
リビングとダイニングの境目は、下がり壁だけなので、事実上の一部屋です。
そう、ここで、お気づきの方は、お気づきかと思いますが、我が家には、廊下がないのです。
僕ら夫婦の考えでは、廊下は、無駄な空間でしか無いですから。
と、言うわけで、リビングダイニングの広さは、約21畳です。
天井は、それぞれ、中央部分で2600㎜の上がり天井?です。
かなり、開放感のある、スペースになりました。
南側の壁は、ノッティパインとなっていて、他の壁と、かなり趣が違います。
色々な物を、画鋲で留められるし、なかなか良いのですが、年月とともに、木材が堅くなってきて(乾燥が進んだから?)、最近は、画鋲を打つのも、ちょっと、力が必要です。
リビングダイニングの上、左側が、洗面所になります。
ここは、リビングと引き戸で繋がっています。
実に、玄関から人が入ってきたとき、目に入るのがここなのです。
引き戸を閉めておかないと、かなり、しっかり見えてしまいます(笑)
そして、その隣が、トイレ。
このトイレに関しては、並びの関係で、910㎜の幅しか取ることが出来ませんでした。
そのかわり?縦方向は、2275㎜もありまして、トイレ内、南側に両開きの棚を作ってもらいました。
トイレットペーパー、予備のティッシュペーパー、替えのトイレ用手拭きタオルなどを入れておくのに、便利です。
北側は、2階トイレからの汚水管の通っているスペース(太めの柱のような感じ)と、その隣に小さなカウンター、そこに窓となります。
そして、階段は、リビングからのコの字階段となります。
これは、近代ホームの提案だったでしょうか?
この階段は、壁の芯々で1000㎜ありますので、広い方だと思います。
最後が、キッチンです。
我が家は、家族みんなが(長男がいたときは、4人ですね。)、キッチンに入ることも有ったので、最低3人が、動き回れるように、約5畳の広さがあります。
ダイニングからキッチンへの出入り口も壁芯で957㎜となっていますので、キッチンとダイニングを行き交うときに、すれ違うのも、比較的楽です。
設備としては、IHコンロ、食洗機があります。
使い勝手に関しては、そのうちに、また。
キッチンのシンクの上には、一般的な棚があるため、キッチンまで開放的!とは、言えないまでも、一階は、このLDKの約26畳の空間が、完全に、全体のほとんどを占めています。
さすがに、20年近く経ちますと、物がごちゃごちゃしていますが、現実を見ていただくと言うことで、近日中に、各方向から撮影した写真も、公開しようと思っています。
ご期待ください。
(いいのか?そんな写真を公開してしまって。。。)
ちょっと、わかりにくい解説で申し訳ありません。
ご質問、お問い合わせは、コメント欄に、お気軽にどうぞ。
“POPPOのマイホーム建築日記 No.113 いまさら、間取り編 一階” への2件のフィードバック