POPPOのマイホーム建築日記 No.114
いまさら、間取り編 二階
と、言うわけで、って、まあ、「No.113 いまさら、間取り編 一階」を、読んでいただいて・・・

二階の間取り図です。
一階以上に、見にくい図面で申しわけありません。
一階と比較して、非常にシンプルです。
左が、主寝室。
右が子ども部屋。
で、特徴的なのが、中央。
階段を上がってきたところですね。
ここは、特に何も作らず、ホールにしてしまいました。
約9畳です。
まあ、言ってみれば、第二のリビングとでも申しましょうか。
もともとは、パソコンなどを置く机の場所が欲しかったと言うことだったのですが・・・
いずれ、DIYの記事で、ご紹介しますが、このホールの西側の壁、図面の左側ですね。
ここに、壁の幅、ほぼいっぱいの机+本棚を作ってしまいました。
幅は、2600㎜、高さ2120㎜、奥行き640㎜の物です。
さて、ホールの北側ですが、右から階段、トイレ、納戸、となっております。
広さで言えば、2階トイレの方が、1階トイレより広くなっています。
一番、右が、子供部屋なのですが、結局、境目の壁を作らなかったので、6畳+6畳で、12畳の広さです。
そして、ホール南側。
これは、バルコニーです。
バルコニー下、一階軒下?に洗濯物を干す予定だったので、図面の通り、手前に広げました。
で、なんと、このバルコニーの広さは、約5畳という広さになってしまいました。
この広さ、全く意味をなしていません。
「花でも育てればいいのに・・・」
と、思われたかもしれませんが、実に、我が家を建てた中で、最大の失敗がここです。
バルコニーに水道を付けなかったことです。
土埃や、飛んできた枯れ葉などで汚れたとき、手すりを雑巾がけするとき。
掃除するのに、水が欲しいではないですか。
それに、二階にはトイレはあっても、蛇口はありません。
窓拭きをするときの水も、一階からバケツで運ぶようです。
これから、家を建てる方。
バルコニーに水道はあった方がいいです。
クリスマスの、イルミネーション用の防水コンセントは付けたんですけどね。
(これも、ほとんど活用されていませんが。)
あと、しっかりと、屋根断熱をしてもらった、と言うこともあって、真夏でも、暑くなく、エアコンも弱ぐらいで十分効きます。