
「24時間換気全館空調」の記事一覧

POPPOのマイホーム No.148 電気代 2004年電気代
恐ろしい物を、お目にかけよう。
オール電化住宅の、我が家の電気代である。
データは、この電気代は、我が家を建てて約4年後の2004年のものである。

POPPOのマイホーム No.147 太陽光発電システム 我が家の発電所、起動
太陽光発電システムは、東京電力から見れば、小さな発電所の集合体である。
よって、発電所には、名前が付けられる。
この名前は、自由に選べるのだが、
我が家は、無難に、住所氏名とした。
これが、電力需給契約の案内である。

POPPOのマイホーム No.146 太陽光発電システム 太陽光発電システム設置写真
実は、記録写真は、僕も撮っていたのである。
しかし、なんとしたことが、HDDに保存していたデータが、飛んでしまったのだ。
そして、かろうじて、リカバリーできた写真が、以下である。

POPPOのマイホーム No.145 太陽光発電システム 見積書(工事請負契約書)
さて、肝心の見積書(工事請負契約書)である。
まあ、公開して良い物かどうか、微妙なところであるが、11年も経っているので、よしとしよう。

POPPOのマイホーム No.144 太陽光発電システム メーカー保証書&定期点検
ヤマダ電機の保証書の他に、もう一つ保証書がある。
当然と言えば、当然なのだが、太陽光発電パネルのメーカーの保証書である。

POPPOのマイホーム No.143 太陽光発電システム 保証書
2012年2月19日。
我が家に太陽光発電システムが、導入されたのである。
「これは!!」という見積もりを出してきたのは、そう、あの「ヤマダ電機」だった。

POPPOのマイホーム No.142 外壁再塗装の記録 2008年の再塗装から11年 2019年の様子
2008年の再塗装から11年が経った。
やはり、塗料のランクが違うようで、前回は8年で大きく退色してしまったことを考えれば、状態は良いと言える。
再塗装後、11年。
2019年の状態である

POPPOのマイホーム No.141 外壁再塗装の記録 外壁再塗装完了
いろいろ、大変なことはあったが、ようやく、我が家の外壁塗装リフォーム完了である。
あまりにも早い塗装、コーキングの劣化で、家を建てて8年で再塗装、コーキングの打ち直しをすることになったわけである。
我が家のようなサイディングの場合、外壁塗装は、見栄えもさることながら、家の一番外側となるサイディングを守り、そして、家自体(サイディングの下の木材等)を守ることになるのである

POPPOのマイホーム No.140 外壁再塗装の記録 色のとまり
朝倉
「ご相談したいことがあるのですが・・・」
予定では、そろそろ仕上げ塗り(上塗り)の一回目が始まる頃である。
朝倉さんと一緒に、家の外に出てみる。
朝倉
「元の色が濃いからだと思うのですが、色のとまりが良くなくて・・」
とまり、とは、塗料を塗った時の色の乗り具合である。

POPPOのマイホーム No.139 外壁再塗装の記録 軒天、破風板、雨樋の塗装
外壁サイディングの塗装の前に、軒天、破風板、雨樋など、白い色の部分の塗装である。
軒天、破風板はランディックスコート、雨樋は金属用の専用塗料である。
縦樋は、サイディングの塗装を考えて、あとから塗るようである

POPPOのマイホーム No.138 外壁再塗装の記録 下塗り
家の外壁塗装は、きちんと仕事をしてくれる塗装屋さんであれば、基本的に3回塗りをしてくれるはずである。
まず、一回目は、元の塗料と新しい塗料が確実に密着するように、下塗りを行う。
これは、コーキングのところでも触れた「プライマー」と呼ばれるものである。

POPPOのマイホーム No.137 外壁再塗装の記録 コーキング 2
よく、コーキング部分だけ黒く変色してしまっているお宅を見かけるが、あれは、ノンブリートタイプのコーキング剤を使わなかったがために、塗料との化学変化を起こし、表面に汚れが付着してしまっているからなのである。

POPPOのマイホーム No.136 外壁再塗装の記録 コーキング 1
我が家のサイディングの表面形状の関係で、コーキングが非常に薄いところがあることが判明した。
コーキング厚み不足
両側にカッターを入れ、引き出した古いコーキング。
サイディングボードの横溝部分の厚みが明らかに不足しているのが見て取れる。

POPPOのマイホーム No.135 外壁再塗装の記録 古いコーキングの除去
さて、いよいよ、コーキングの打ち直し作業である。
まずは、古いコーキングを除去しなくてはいけない。
言うは簡単、作業は大変!!!
全て、手作業である。
まずは、サイディングの縁沿いにコーキング部分の両サイドにカッターで切れ目を入れる。
コーキングは、正しく施工されていれば、二面接着である。
つまり、左右のサイディングボードには接着されているが、奥の下地には接着されていないのである。

POPPOのマイホーム No.134 外壁再塗装の記録 破風板の劣化
予想外に劣化していたところが見つかった。
画像を見ていただくと分かるが、破風板の飾りのように造作されているところが、ボロボロになっていたのである。

POPPOのマイホーム No.133 外壁再塗装の記録 高圧洗浄
塗装は、下地が大事である。
そこで、まず行われるのが、高圧洗浄である。
新しい塗装をチョーキングを起こして粉を吹いたようになった古い塗装の上に塗っても、密着性が悪そうだなぁ。というのは、素人でも想像が付く。
それを、落としてやるのだ。

POPPOのマイホーム No.132 外壁再塗装の記録 足場架設
我が家は、ほぼ、総二階に近い形の家なので、足場の設置も比較的たやすかったのではないだろうか?
唯一、ベランダが、飛び出した形になっているが、ここはベランダ手すりに支持を捕ることで、うまく固定できたようである

POPPOのマイホーム No.131 外壁再塗装の記録 外壁色の決定
さてさて、問題は・・・・
「何色にするのか?」
である。
何しろ、周りから浮くであろうことも顧みずw、水色の家を建てた我が家である。
どうせ色を塗り替えるなら、違う色がいいんじゃないか?と、考えたわけである。
幸いにも、サッシの色は白であることから、朝倉さんからも「どんな色でも合うと思いますよ」とお墨付きをいただく。
必然的に、破風板、軒天、雨樋の色は、白のままでよいということは、あっさり決まった。

POPPOのマイホーム No.130 外壁再塗装の記録 塗料の選定
ランデックスコート
耐水性と超疎水性
特殊な変性無機高分子複合体が、セラミックな高密度塗膜を形成。さらに、バインダー自体もすぐれた耐水性と超疎水性を発揮します。外部からの水はシャットアウトし、壁を保護します。

POPPOのマイホーム No.129 外壁再塗装の記録 業者さん決定!
さて、業者さん選びである。
家を建てた時の経験から、数社に絞って見積もりを取ることにする。
それぞれ、業者さんによって特徴はあり、どこが一番と決めがたいのも事実だったりする。
ましてや、金額の大きな買い物である。(家ほどでは無いが。)
数社から見積もりを取ってみると・・・
実に、見積金額で倍ぐらい違ったりするのである。

POPPOのマイホーム No.128 外壁再塗装の記録 情報収集
POPPOのマイホーム No.128 外壁再塗装の記録 情報収集 情報収集である。 8年前に我が家を建築していた時と比較すると、今はインターネットで、なんと多くの情報が集められることか・・・・!! 塗料も本当に、種類が多 […]

POPPOのマイホーム No.127 外壁再塗装の記録 外壁劣化の度合い
最初に異変に気がついたのは、2006年の冬だったか、2007年の春だったか・・・
我が家は、南北道路という恵まれた敷地に建っている。
実に日当たりはいい。
そのぶん、夏は暑いとも言えるが。
「少し、色が白っぽくなってきたなぁ。」と思ってからの外壁の退色は早かった。
まだ、いいだろう・・・と、思っているうちにあれよあれよという間に水色の我が家は白い家に変貌していこうとしていたのである。

POPPOのマイホーム No.126 外壁再塗装の記録 外壁の構造
POPPOのマイホーム No.126 外壁再塗装の記録 外壁の構造 我が家を建てた時のサイディング材搬入時の写真を見ると「クボタ耐火サイディング BSF092 フラットシーラー」と記載がある。 しかし、現在ではこれは生産 […]

POPPOのマイホーム No.125 外壁再塗装の記録 外壁リフォームの予感・・・
外壁リフォームの予感・・・
早い。
あまりにも早い気がする。
外壁の劣化である
2000年7月に引き渡しを受けて、8年。
10年は外壁には手をかけなくても大丈夫だと思っていたのだが。

POPPOのマイホーム No.124 2003年の記録 室内の造作等
室内の造作は基本的には天草ハウジングの北米タイプの基本仕様なので、周りぶちなどは無垢の木材にクリア塗装をしてもらい、明るい感じでなかなかおしゃれな感じになりました。
基本的に輸入品の木材ですから、「由緒正しき日本家屋」というような精緻さはなくて、それなりに節目があったり、色目もばらついていますが、それもまた我が家的には良い感じだと思っています。

POPPOのマイホーム No.123 2003年の記録 その他の住宅設備に関して
POPPOのマイホーム No.123 2003年の記録 その他の住宅設備に関して 我が家でつけて良かった!と言える住宅設備としては… 「ほし姫さま」 ブラインドのように紐で上げ下げ出来る室内用の物干し竿です […]

POPPOのマイホーム No.122 2003年の記録 オール電化の住宅設備に関して
建築計画が始まったときには、考えてもいなかったのですが、最終的に我が家はオール電化住宅で作ることになりました。
オール電化にした理由は、ガスがLPG地区であること、灯油の配達を期待出来るかどうか疑問だったこと、などからです。
結論から言うと、オール電化にして良かったと思っています。

POPPOのマイホーム No.121 2003年の記録 間取りに関して
我が家は建築計画が始まってから、着工までに時間の余裕があったので、間取りは徹底的に考えました。
基本的に、
必要のない場所は作らない。
と言う考え方です。

POPPOのマイホーム No.120 2003年の記録 高気密高断熱に関して
高気密高断熱に関して
これはもう、快適の一語に尽きます。
夏でも冬でも、家のどこにいようと(玄関、トイレ、浴室、ついでに納戸の中ですら)快適な室温です。

POPPOのマイホーム建築日記 No.119 DIYなど
二階ホールの机 二階ホールに、念願の机が完成しました。
材料は、もちろんわが家を作ったときの余りの2×4と2×6です。
机天盤部分は2×6を並べて接合しました。表面の塗装仕上げに失敗し、結局表面にカラー合板(3mmぐらいかな?)を張りました。
机のサイズ!! 幅 2600mm 高さ 2120mm 天盤の奥行き 640mm

POPPOのマイホーム建築日記 No.118 壁紙
改めてみると、実に個性の少ない壁紙ですね。
各部屋、微妙に違うのですが、写真に撮ると、みんな同じに見えるような。
露出を上げると、模様が全く分からなくなってしまうので、暗い写真が多いですが、実際は、白、または、ごくごく薄いベージュの壁紙がほとんどです。
写真は、わかりやすいように、多少コントラストを上げています。
それでは・・・

POPPOのマイホーム建築日記 No.117 ガーデニング
我が家の庭に咲いた花々です。
とは、言うものの、維持するのは、なかなか大変で、今年の(2019年)の夏は、ほぼ、雑草に占領されそうになっております。

POPPOのマイホーム建築日記 No.116 電気使用状況計測
我が家の地区は、プロパンガスと言うことで、都市ガスだったアパートのころと比較して、光熱費が非常に高くなることが想定されました。
そして、オール電化という選択が考えられたのです。
ただ、ネットで検索しても、「じゃあ、オール電化にしたら、光熱費はいくらかかるのか?」と言う情報が、ほとんど無いのです。(1999年頃、当時)

POPPOのマイホーム建築日記 No.115 我が家の仕様書
我が家の仕様書です。我が家の室内のコンセントの数は、44箇所です。
(かなり、多めかと思いますが、屋内コンセントの場所で困ったことはありません。)

POPPOのマイホーム建築日記 No.114 いまさら、間取り編 二階
二階の間取り図です。
一階以上に、見にくい図面で申しわけありません。
一階と比較して、非常にシンプルです。
左が、主寝室。
右が子ども部屋。
で、特徴的なのが、中央。
階段を上がってきたところですね。
ここは、特に何も作らず、ホールにしてしまいました。
約9畳です。
まあ、言ってみれば、第二のリビングとでも申しましょうか。

POPPOのマイホーム建築日記 No.113 いまさら、間取り編 一階
我が家の間取り、色々なメーカーの提案を参考にしたとは言え、最終的に、CAD(コンピューターで図面を書くソフト)で間取り図を書いたのは、結局、僕自身なのであです。
もちろん、住宅メーカー(天草ハウジング)と相談して、無理な物は無理!と判断していただいての構図となっております。

POPPOのマイホーム建築日記 No.111 設備・内装編 家具
家具と言っても、大したものはありません。
新築に際し購入したソファーとテーブルセット、子供たちの学習机二つ。
嫁のご要望で購入した本棚ぐらいですね。
子供たちの机と、嫁の本棚は、あっという間に、物でいっぱいになってしまったので、写真はありません。(申し訳ありません。)
購入に関しては「建築日記工事編」6月24日 新しい家具の購入 をご覧下さい。

POPPOのマイホーム建築日記 No.110 設備・内装編 照明器具
以下の照明器具を施主支給としました。
全てDAIKOの製品です。
発注先はインターネットショップの
てるくにでんき です。 これだけ決めるだけでも、大事でした。

POPPOのマイホーム建築日記 No.109 外構 その4
もとから、つや消し系の黒い塗装のポストでしたが、塗装が、かなり悲しいことになってきてしまったので、表札共々、塗ってしまうことにしました。
ポストと言えば、赤!!!
と言う、嫁の主張で、真っ赤なポストにしてみました

POPPOのマイホーム建築日記 No.108 外構 その3
2003年、春。
わが家の庭にも、だいぶ緑が戻ってきました。
ちょっと、満開の時期を逃してしまった写真ですが、手前の木はハナミズキです。
植え替えた翌年に当たる昨春は、ほとんど花が咲かなかったのですが、今年はたくさん花を咲かせてくれました。

POPPOのマイホーム建築日記 No.107 外構 その2
デッキです。
ウッドデッキではありません。
僕は、毎年ペンキを塗るほどまめではないですから。
これは新日軽の木樹脂デッキという物です。アルミの構造材の上に木の粉を混ぜた樹脂のカバーが着いたような感じです。
すのこ部分も、一般的な樹脂の物よりかなりしっかりしています。また、アルミだけの物と違って、表面が異常に熱くなることもありません。
ちなみに、大きさは4550×1820(ミリ)です。
(結構、大きいと思います。)

POPPOのマイホーム建築日記 No.106 外構 その1
当時、使っていたデジカメが、25万画素(今では、考えられないですが、当時のコンパクトデジタルカメラの標準レベルの画素数だったと思います。)なので、今までお見せした写真も含め、ショボイ写真で申しわけありません。と、言うわけで、建築当時の外構の写真のご紹介です。

POPPOのマイホーム建築日記 No.104 7月24日 引っ越し
POPPO家もいくつかの業者に見積をしてもらって、選択する予定ではあった。 しかし…… POPPO家の人々は家を作ることでエネルギーを使い果たしてしまい、「交渉する」などというエネルギーは枯渇してしまっていたのだ。 結局、わが家の引っ越しは「いますぐ、決めて下されば、更に、お安く、サービスもします!!」という、営業さんの言葉に乗せられて(?)「アーク引越センター」にお願いすることになった。
内容としては、自分で梱包(梱包用段ボール等(新品、及びリサイクル中古品)は大量に持ってきてくれる。)、開梱。 不要になった、照明器具、冷蔵庫、窓取付用エアコン、ガスコンロ、電子レンジ台、カラーボックス等の処分。 当日は2トントラック2台で4人来てくれるとのこと。 アパートから「POPPOの家」までは距離にして25キロメートルである。

POPPOのマイホーム建築日記 No.103 7月21日 引っ越し前準備 その2
そして、ムラウチ家具の配送トラックがやってきた。 お待ちかねのligne rosetのソファー、子供達の机、ダイニングテーブルセット、嫁さんの本棚の到着である。 家具屋さんは搬入口となるリビングの掃き出し窓前の床を養生すると次々に運び始める。 そして、僕の指示した設置場所で子供たちの机などの組立などを始めた。 家具屋 「テーブルと椅子の足はこのままだと、床に傷が付きますから傷防止のフェルトを大工センターなどで売ってますから、なるべく早いうちに買ってきて貼った方がいいですよ。」 と、アドバイスをしてくれた。

POPPOのマイホーム建築日記 No.102 7月20日 引っ越し前準備 フローリングワックスがけ
引き渡しの日に現場監督から 「床のワックスは全部かけておきましたが、もし、出来ることなら家具を置く場所だけでも、もう一度かけた方がよいです。無垢の床材の暴れにも多少効果はあるみたいですし。」 と言われたことを忠実に守り、僕は、床のワックス掛けを始めたのだ。

POPPOのマイホーム建築日記 No.101 7月16日 引き渡し
7月16日 POPPOのマイホーム 引き渡し!! 午前10時、いよいよ引き渡し!!! 営業のMさん、空調屋さん、そして、現場監督Kさんが立ち会いである。 始めに、直してもらうことになっていた点が、ちゃんと処置されていることを確認。 一階トイレの造作の収納の扉の合わせ目の処置は、今ひとつという気もしたが、まあ、良しとしよう。

POPPOのマイホーム建築日記 No.100 7月14日 あんしんサービス&気密測定
やがて、気密測定屋さんが到着、車から小型ジェットエンジンのような機械を運び出す。機械の設置場所はダイニングの腰高窓である。まず、ダブルハングの窓の下側を開けた部分をパネルふさぎ、脚立の上に載せて高さを合わせた測定器を取り付けた。
測定する時のシールの仕方は住宅メーカーによって考え方も違うようだが天草の場合は、換気装置の給排気口だけである。
POPPOの家では、キッチン換気扇の給排気口、浴室、洗濯脱衣場の排気口、そして、24時間換気の給排気口である。

POPPOのマイホーム建築日記 No.099 7月13日 施主完成現場チェック
いよいよ引き渡しに向かって、施主現場チェックである。まあ、所詮、素人の目でのチェックであるからして、どの程度見ることが出来るかは疑問であるが…さて、POPPO&嫁は付箋紙とペン、間取り図を片手に、チェックを始める。

POPPOのマイホーム建築日記 No.098 7月9日 カーテン現場打ち合わせ
すみません、カーテンの写真はありません。また、アップする機会を設けますので、ご了承ください。 基本的には、家の外壁を「水色」にしたぐらいだから、POPPOも嫁もブルーもしくは、グリーン系が好みである。カーテンも、自ずと、その系統の色を選択してしまう。ただ、今現在、夏にさしかかっており冬の寒くなった時期にどう感じるかは不明だ。まあ、天草の家は冬でも暖かいはずだから、良いか?一通り、生地が決まった時点で、カーテン屋さんが電卓を叩き始める。 カーテン屋 「トータルで、××万円になります。」 POPPO&嫁 「ひょえ~~!!」 見事に、大幅に!予算オーバーである。

POPPOのマイホーム建築日記 No.097 7月1日 洗面台等設置等
POPPOのマイホーム建築日記 No.097 マイホーム工事編 7月1日 洗面台等設置 さて、現場見学である。 現場監督よりの電話による事前の情報で水道屋さんが工事したというのは聞いていたが… 表の基礎回り […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.095 6月25日 照明器具取付
外構をお願いした「横浜アウテリア」との第二回目現場での打ち合わせである。まず、化粧ブロックから変更したレンガの色をサンプルを見て選択。続いて、インターロッキング。(地面にひく、レンガのような物。)木樹脂製のウッドデッキの部材のサンプルを見せてもらった。Mウッドよりはプラスティックぽい表材の中に、かなりしっかりしたアルミの芯(?アルミサッシの枠のような感じ)が入っており、今のアパートのベランダの床よりは遙かにしっかりしている。手摺り(柵?)はデッキの巾に合わせて調整できるラティスタイプの物にしてもらうことにする。で、問題はネームプレートである。

POPPOのマイホーム建築日記 No.094 6月22日 壁紙貼り・6月24日 新しい家具の購入
この日、僕は仕事だったので、嫁さん一人で現場に行った。目的は「てるくにでんき 」に注文した照明器具の受け取りである。で、本当ならば、嫁さんが日記を書くところであるが、「私は筆無精である!!」との主張を押し通すので、僕が伝聞を元に日記を書くことにする。10時過ぎ、現場に到着。壁紙屋さんが仕事中であった。「髭の生えた熊さんみたいな人」と「几帳面そうなお兄さん」と「とっても若そうなお兄さん」の3人である。リビングに置いてあった便器などは階段下収納に放り込まれ…もとい、仕舞われ、壁紙にのりを付ける機械が設置してあった。また、糊の飛びそうな階段手摺りなどは紙を貼って養生してある。
で、問題の照明器具は…既に到着していて、壁紙屋さんが受け取って置いてくれたらしい。

POPPOのマイホーム建築日記 No.093 6月18日 室内木部塗装
現場は、何も変わってない、様に見える。が、POPPOの家は内部造作の塗装中なのだ。何しろ、「木部の塗装はぜーんぶナチュラルにしてください!!」と言った物だから、よく見れば金具などをはずして塗装してあって、艶もあるのだが、ぱっと目、何も変わっていない。もちろん、うちの25万画素(!!!!2000年当時)のデジカメで撮っても違いは分からないのだ。仕方がないので「なんで、うちのホームページに僕の写真がないんだ!!」と文句を言う長男を届いていた壁紙のロールの所に立たせて写真を撮ってやった。さて、天草との電話連絡で問題発覚。深夜電力蓄熱暖房機である。当初予定していた松下製のものが生産中止とのことで日本スティーベルの物にしようと思った。スティーベルの物はサイズも小さく、上に棚を付けることもできる。(松下の物は温風の出口の構造上、上に棚を作ることは出来ず、蓄熱容量の割に本体サイズが大きかったのだ。)

POPPOのマイホーム建築日記 No.092 6月11日 天草組現場見学オフ
最近はウッドデッキビルダーと化しているDさんより、「雨降ったら行くから、お家見せてねぇ~!!」というリクエストを受けていた。そして、この日は雨であった。天草組とは、天草ハウジングで、家を建てた人、建てている人がネットで寄り集まったグループである。中心人物Dさんの人柄が、こんな素敵なグループを作ってくれたと言っていい。

POPPOのマイホーム建築日記 No.091 6月4日 外構他打合せ
実は、以前より電話で売り込みをしてきていた横浜の外構屋さんが「ぜひ、うちにも見積を…」と、言うので天草に見せたのと同じ松下外装で以前作ってもらったプランを元にプランニングしてもらったのだ。
で、使っている部材のメーカーは違うのだが天草の見積と比較して 営業M 「や、や、安いですねぇ~!」 という金額だったのだ。POPPO家としては、保証やら工事の段取りなども考えて多少値段が高くても天草でお願いしようと思っていたのだが、実に、多少とは言えない金額の差が出てきたのだ。まあ、その外構屋さんとはFAXとEメールと郵便での連絡だけで、まだ実際に会って話をしたことがないので、とりあえず、そちらと打ち合わせをしてからと言うことで、天草との外構の話はストップしてもらうことになった。

POPPOのマイホーム建築日記 No.090 6月1日 階段造作
Bさんは…階段を作っているところだ。POPPOの家はコの字型の階段だが登り切った正面がベランダに出る掃き出し窓なのでかなり明るい。階段は合板の下地を入れてから集成材の板を張るというかなりがっちりした作りになっている。

POPPOのマイホーム建築日記 No.089 5月27,28日 パイン材の内装
夕刻、POPPO一家は嫁さんの実家に移動。早速、現場に行く。大工さんは一階LDの壁のパイン材を貼っているところであった。これも、床のフローリングと同じで一枚一枚貼っていくという手間のかかる作業である。まず、部材の端を少し切り落とし(何故かな?)長さを調整したあと、下から上に向かって一枚ずつ、細い釘と何枚かおきに小さい金具を使ってはめ込む。部屋の奥を見ると…キッチン シンク側キッチンセットが入っているではないか!!POPPO嫁 「かっこいい~!」POPPO 「????こんな色だっけ?」我が家は「YAMAHA ドルチェ」の「ミスティーグリーン」と言う色を選択したのだが、グリーンと言うよりもブルーだ。しかし、型番をチェックしてみると合っている。ショールームで見たのはずいぶん前だしカタログの色(カタログの色は、信じてはいけない。)とは全然、違う。だが、油汚れが落ちやすいシリコン加工がされたものの中では一番気に入った色であるし、現物の色もけっこう良い。と言うことで、問題はなし。

POPPOのマイホーム建築日記 No.088 5月21日南側外観
とうとう、足場が外された!!!
POPPO夫婦「やっぱり、ちょっと青すぎたかなぁ~。」
次男 「青じゃなくて、水色だよ。」
POPPO夫婦「(^^/(¨)ハイハイ(~_~;)」
POPPOの家は夏の西日や廻りの家の並び等を考えて真南よりは30度弱、家の正面が東に向いている。
と、言うことでこの時(午後3時頃)には、家の正面には日が当たっていないためなおさら青く見えるのだ。
家の北側の外壁
逆に家の北側に行ってみると、まだ日が当たっていて、こちらの色を見ると明るく見えていい感じだ。
もちろん、雨樋も取付終わっており、あと外観で変わるところはTVアンテナとベランダの手摺りぐらいか。

POPPOのマイホーム建築日記 No.087 5月14日 フローリング工事
Bさんは一階の床を箒で掃除している。
そして、フローリングを貼る準備を始めた!!
思い切って奮発した無垢のオークだ!!!!
まず、床にロールになった茶色い紙を敷く。
ロウをコーティングしたような片面がつるつるした紙だ。
POPPO 「それは、やっぱりフローリングの泣きを防ぐためですか?」
B 「うーん、表に貼ってあるタイベックみたいに床下からの湿気を防ぐらしいよ。本当にそうなのかは見たことがないから分からないけど。(笑)」

POPPOのマイホーム建築日記 No.086 5月3日 外壁工事、浴室設置 5月11日 外壁塗装、収納打合せ
5月3日外観
午後より、現場見学である。
サイディングはすっかり張り終わり、継ぎ目はコーキングのためと思われる緑色のテープが貼られている。
一部切り妻になっているところに、ルーバー(ダミーの換気口)も付いている。
5月11日
一階も壁部分はほとんど石膏ボードが張り終わっている。
天井部分には、防音のためのグラスウール(二階からの防音用)が入れられていて、Bさんは天井を造っているところのようだった。
天草の場合、一階天井は吊り天井(二階からの防音用)になるので、まず、天井材の石膏ボードを張る部分を比較的細い木(4センチ角ぐらいかな?)で造っておいて、二階床から離して入れられている吊り木から、その一階天井を吊るようだ。

POPPOのマイホーム建築日記 No.085 4月30日 外壁工事、室内造作
東側は既にサイディングが全面に張ってある。
外壁屋さんは北側のサイディングに取りかかっているようだ。
サイディングをよく見てみると、縦の繋ぎ目には凸型をした金属の板を入れてある。(凸の出っ張ったところがサイディングとサイディングの間に挟まるようになってる)
ここを、いずれコーキングするのだろう。

POPPOのマイホーム建築日記 No.084 気密シート工事
ところで・・・気密シートの役割
以前にも書いたが、天草の営業部長さんの話にあったように、現場発泡断熱材の場合、発泡断熱材で、ほぼ、家の気密は取れてしまうとのこと。
と、言うわけで、現場発泡断熱材を使うメーカーの中には、気密シートを貼らないところもあるという。
ただ、家の気密性を上げるために貼られる気密シートの役割は、気密を上げるだけでは無く、室内の水蒸気が壁体内に入り込んで滞留し結露し、構造体を腐らせてしまう現象を防ぐ目的があるという。

POPPOのマイホーム建築日記 No.083 4月27日 現場
我が家は、既に外壁全面にタイベックシートが張られ、胴縁が打ち付けられてた。
家の前にはサイディングも積み上げられ、基礎と外壁の境目には水切りが取り付けられている。
早速、中に入る。
この日、作業していたのは造作大工のBさん、電気屋さん、空調屋さんである。
POPPO夫婦「w(゜o゜)w オオー!」
壁は全て発泡断熱材が充填されている。
浴室床は、まだ、雨の水が乾ききっていないためか、断熱材は吹かれていない。
が、トステムの断熱サッシが入っている!
二階へ上がる。
屋根部分はたるきが隠れてしまうほどびっちりと断熱材に覆われている。
よく見ると、先日渡した上棟札がちゃんと屋根裏に入れられていた。

POPPOのマイホーム建築日記 No.082 4月23日 打ち合わせ
実は、我が家にある3箇所ある引き戸が僕と営業さんの思い違いで、無垢板ではなく、クロス張りで予定されていたのだ。
と、言うことで、無垢板と思いこんでいたPOPPO家としては、今更クロス張りにして予算を削るのも悲しいので、その無垢板引き戸の打ち合わせに来たのだ。
この日は営業のMさんと、久しぶりに営業部長Fさんも同席してくれた。
さて、引き戸の打ち合わせである。
選択肢としては、輸入物を引き戸に加工すると高く着くとのことで「住建」の物の中から選ぶことになる。

POPPOのマイホーム建築日記 No.081 4月23日
4月23日
さて、日曜日である。
果たして、今日は工事をやっているのだろうか?
現場に行ってみると…
造作大工さん(これからはBさんということにしよう)、板金屋さん(?)、FRP屋さんが仕事をしていた。
状況としては、マービンのサッシはほとんどのものがはめ込まれ、なんと、
勝手口,と玄関のドアもついている。
POPPO 「うーん、カッコいいじゃあないかぁ!!」
MARVINの窓の仮止め
サッシは、入れる前に開口部周りにタイベックシートを張り(雨水の浸入を防止するためだろうか?枠のふち部分で丁寧に折り返されてタッカーで留めてある。)仮固定の木片で抑えられ、隙間にはスプレー式の断熱材が吹き込まれている。

POPPOのマイホーム建築日記 No.080 4月21日 電気工事打ち合わせ
分電盤、給湯コントローラー、インターホン、まだ出来ていない対面キッチンカウンターに設置されるコンセントなどの確認。
次にリビングダイニング。
POPPO 「で、やっぱり深夜電力蓄熱暖房機を入れようかと思っているので…」
と、いいつつ、松下の暖房機のカタログを取り出す。
(まだ、どのメーカーの物を入れるかも決定していないが、それは、後日、営業さんと相談と言うことで…)
もともと、いずれはそう言う暖房機を入れることもあろうかと、LDの境目当たりに専用回路でコンセントを着けてもらうことにはなっていたのだが、この際、始めから入れてもらうことにしたのだ。
POPPO嫁 「寒いとき家に帰ってきて、すり寄れる物があった方が嬉しい!」
ストーブじゃないんだから、それほどの熱感は無いと思うが、確かに、以前ファースのモデルハウスで見た物は近づくと暖かさを感じた。
我が家は、時間帯別ではなく従量電灯Cと深夜電力Bの契約とし、蓄熱暖房機も電気温水器も電気メーター横の電力会社の時計でオンオフされる物でよいことを伝える。
あと、よく、カタログを見ると、蓄熱暖房機はアースを引くことになっていた。それも、お願いする。(早めに気が付いて良かった!)

POPPOのマイホーム建築日記 No.079 4月21日 躯体検査
MARVINの木製サッシ
マービンのサッシが入れられるのを待ってますと言わんばかりに立てかけてある。
マービンのLOW-E2のガラスは、やはり微かにスモークがかっているように見える。
しかし、天気の悪いこんな日でこの程度なら問題なさそうだ。
それに、滅多に開けない窓からは網戸を外してしまうという手もある。
義父 「掃き出し窓が片側しか開かないとレールの掃除が大変そうだな。」
(MARVINの掃出し窓は、片側固定で、反対側しか開かないのだ。)
POPPO夫婦 「そ、そう言われれば…でも、その分気密性が高くなっているから…」

POPPOのマイホーム建築日記 No.078 4月13・16日 建方工事(5)
現場に向かう道の途中から家が見え始める。
POPPO「???屋根が緑色してる?!」
屋根には緑色をしたアスファルトシートが張られていた。
家の前に車を停める。
雨に濡れたリビング
悲しいかな、
リビングの掃き出し窓の中に見える床は水浸しである。
早速、嫁さんは現場にあった箒で掃き出しにかかる。
しかし、水はかなりしみこんでいる感じだ。
他にも濡れているところは結構ある。
まあ、だんだんに乾いていくか…
(と、信じるしかないですねぇ。)

POPPOのマイホーム建築日記 No.077 建方工事(4)
あらためて、一階の間取りや作りをじっくりと見て回る。
以前にも何軒か建築途中の天草の家を見せてもらっているが、あらためてそのがっちりとした作りと、丁寧な作りを確認した。
中をあちこち歩き回ってみると、リビングから洗面所、そこから脱衣洗濯場の出入り口、二カ所を引き戸にしたためか、柱のない開口部がかなり広い。
(扉二枚分と言うことですね。)
と、言うことは将来的に車椅子を使うようになったら、その部分はぶち抜いてしまうことが出来ると言うことだろう。
もっとも、洗面所からトイレの扉は、普通の大きさで柱もその幅で入っているので、ここはぶち抜けないとは思うが。

POPPOのマイホーム建築日記 No.076 建方工事(3)
玄関の土間を見ると、土間コンクリートに埋め込まれた断熱材と土台の間に発泡ウレタンが吹き込まれている。
これで土台の檜と土間のコンクリートの間から見えていた立ち上がり基礎への断熱をしようと言うことだろう。
不思議なもので基礎だけ出来ていたときに狭く感じた玄関横の収納は壁が立つとけっこう広く感じられる。
これなら、棚等を設置すればかなりの収納力が期待できそうだ。
POPPO 「ウーン、なんと沢山の2×4の柱のあることか…」
場所によっては、2×4材を3枚も4枚も5枚も?抱き合わせて柱としているところも多い。
ちなみに、木材の量としては、軸組工法の家より、2×4工法の家の方が多いらしい。
いかにも、木の家である。

POPPOのマイホーム建築日記 No.075 建方工事(2) 床下板張り
現場に着くと、車がない。
POPPO (もう、終わって帰ってしまったのかな?)
現場の状況としては、ほとんど床下張り板が張り終わっており、たくさん置いてあった断熱材(カネライトフォーム85㎜)も入ったようで、あらかた無くなっている。

POPPOのマイホーム建築日記 No.074 建方工事(1) 一階床組
基礎工事も無事終わり、いよいよ、木工事の始まりである。
まずは、建方。
家本体を形作っていく工事だ。
着いてみてびっくり。
土台はもちろん、大引、そして、根太の八割方はもう作られている。
2×4では一日でここまでできてしまうものなのだ!
ちなみに、天草ハウジングの家の床は、一階の壁際であれば、特に補強しなくてもアップライトピアノが置ける強度があるそうです。

POPPOのマイホーム建築日記 No.073 3月19・20日 基礎工事(4)&水道工事
基礎立ち上がりコンクリート
状況としては前の日記で書いた金属製の型枠にコンクリートを流し込んだだけである。
気になっていた型枠とベタ基礎の隙間は裏側を手で探ってみた感じでは1センチ以下に修正してあるように思った。
また、流し込まれたコンクリートの表面が非常になめらかであることから、コンクリートを流した後、レベラーも流し込まれたようだ。
表面に規則正しく点々とポッチの様な物があるのは、レベルを取るための基準になる棒か何かを埋め込んだからだろうか?

POPPOのマイホーム建築日記 No.072 3月16日 基礎工事(3)
ベタ基礎はけっこうきれいに出来上がっている。
何カ所かには水抜き用の穴が開けられていて(そう言えば、配筋検査の日にそれ用のパイプが置いてあった)雨と、基礎屋さんが足跡を洗い流すためにまいた水が流れ出ている。
POPPO夫婦は無用な足跡を付けないように靴の裏を洗い流してから(しっかり、長靴を履いてきたのであった)基礎に上がる。
型枠は鉄製のもので遣り方から、糸を張ってきれいに組み上がっていた。
なんと、千鳥っていた家の中心あたりを東西に通っている部分のアンカーボルトもきれいに一直線になるように直してあった。

POPPOのマイホーム建築日記 No.070 3月12日 基礎工事(2)
木曜日に嫁さんが見たときには捨てコンだけだったのだから二日で全ての配筋が出来てしまったわけだ。
現場監督Kさんによれば基礎やさんは13日中に配筋が終わると言っていたらしいが…
POPPO(早いなぁ~)
さっそく、僕と嫁さんは、もらっておいた基礎伏図を元に確認作業を始める。

POPPOのマイホーム建築日記 No.069 3月9日 基礎工事(1)
工事が始まったとなると、毎日でも見に行きたいところだが、現場が現在の住居から25キロも離れていると、なかなかそうも行かない。
と、言うわけで3/9、最初の現場視察は嫁さんだけだった。
(僕は仕事。)
まず、状況報告。

POPPOのマイホーム建築日記 No.067 3月5日 地鎮祭
いよいよ、地鎮祭である。
今を去ること約1年前、このニフティサーブのFMYHOMEの会議室に書き込みを始めて、ようやく、やっと、とうとう、着工なのだ。
(【POPPOの家】の最初の書き込みは1999年3月17日!)

POPPOのマイホーム建築日記 No.066 2月27日 壁紙サンプルサンゲツ
「壁紙は絶対、ショールームで見た方がいいよぉ!!」と各方面からアドバイスをいただいていたこともあり、この日はPOPPO一家、4人で、赤坂アークヒルズにあるサンゲツのショールームに行った。
やはり、壁紙選定は、大きなサンプルで見るべきである。

POPPOのマイホーム建築日記 No.065 解体打ち合わせ他
POPPOのマイホーム建築日記 No.065 建築打ち合わせ編 2月13日 解体打ち合わせ他 午前10時より、建築予定地において、解体の打ち合わせである。 前夜より、嫁さんの実家に泊まっていた […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.064 2000年1月9日・2月2日
各方面より、「壁紙はショールームに行って大きなサンプルを見て決めた方がいいよぉ~。」とのアドバイスをいただき、さっそく、赤坂のサンゲツに行く。が、………。休みだった。そうです。電話で確認しなかった私が悪いのです。みーんなわたしが悪いのです。

POPPOのマイホーム建築日記 No.063 2000年1月8日
POPPOのマイホーム建築日記 No.063 建築打ち合わせ編
2000年1月8日 住宅金融公庫の申込

POPPOのマイホーム建築日記 No.061 12月17日 INAX
POPPOのマイホーム建築日記 No.061 建築打ち合わせ編
12月17日 INAX
さてさて、新宿のINAXのショールームに行く。

POPPOのマイホーム建築日記 No.060 12月12日 天草ハウジング、モデルハウスにて
POPPOのマイホーム建築日記 No.060 建築打ち合わせ編
12月12日 天草ハウジング、モデルハウスにて
早朝よりの仕事を終えた僕の帰宅を待って、成城住宅公園の天草屋敷に家族そろって行く。

POPPOのマイホーム建築日記 No.059 11月12日 FAX到着・18日 図面最終確認
「以上変更の上、再度 間取り、窓のサイズ、種類、開き方、ドアの開き方、種類、大きさを確認していただきまして、サインいただきました。これ以降の図面の変更は出来ません。変更した場合費用が発生する場合があります。」と書かれた打ち合わせ用紙に、サインをした。

POPPOのマイホーム建築日記 No.058 11月3日 八王子モデルハウス
この日、POPPO一家4人は、朝から、八王子の展示場に新しくオープンした天草ハウジングの新しい北欧型モデルハウスを見学に行くことにした。

POPPOのマイホーム建築日記 No.057 10月21日
今日は、長男は、学校があるので、嫁さんと僕と次男の3人で、ハウジングワールド立川にある、天草のモデルハウスを見てきた。

POPPOのマイホーム建築日記 No.056 10月14日・17日
ここで、いきなり、嫁さんがはまってしまう物に出会った。「ligne roset togo」というフランスデザインのソファーである。確かに、座面が高すぎることもなく、座った感じはピカイチである

POPPOのマイホーム建築日記 No.055 10月5日
まあ、また変更したところもあるので…
(構造上は大きく変わっていないが、ドアの位置とか、二階のクローゼットの形とか…)
と、言うわけで、僕がJW-CADで作成した、自作間取り図をまた渡す。

POPPOのマイホーム建築日記 No.054 9月7日 打ち合わせ
POPPOのマイホーム建築日記 No.054 建築打ち合わせ編 9月7日 トイレ 洗面台 このところ、日記をさぼりまくってしまっているので、記憶も怪しくなってきた。 まあ、何とか思い出して、続けることにしよ […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.053 8月26日 トイレ 洗面台
POPPOのマイホーム建築日記 No.053 建築打ち合わせ編 8月26日 トイレ 洗面台 さて、間取りも決まったことだし(と、信じたい(^^ゞ)そろそろ、中身のことも考え始めようと言うことになった。 (あくまでも、嫁さ […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.052 建築現場見学
POPPOのマイホーム建築日記 No.052 建築打ち合わせ編 建築現場見学 FMYHOMEで知り合った、天草ハウジングで家を建てるMario&Linda邸の建築現場の見学に行った。 この日はDさん夫妻も参 […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.051 7月10日 契約!!
POPPOのマイホーム建築日記 No.051 建築打ち合わせ編 7月10日 契約!! この日に向かって、契約書のコピーを、一生懸命研究することとなった。 参考資料としては、マイホのログ(特に、Dさんの日記を参考にさせてい […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.050 外壁と窓
POPPOのマイホーム建築日記 No.050 建築打ち合わせ編 外壁と窓 さてさて、前回の詳細見積と、図面を検討してみたものの、特に現時点で大きな修正の必要を感じたところはなかった。 と、言うことで、これと […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.049 住宅展示場巡り
POPPOのマイホーム建築日記 No.049 建築打ち合わせ編 住宅展示場巡り MARVINに電話してみるが、やはり応答ナシ。 やっぱり休みか。 そこで、まだ行ったことのない、「みなとみらい 横浜ホームコレ […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.047 ハウスクエア横浜
POPPOのマイホーム建築日記 No.047 建築打ち合わせ編 ハウスクエア横浜 このところ、僕の休みの周期が、土日に回ってきている。 今日も、僕と子供達は休み、嫁さんは仕事である。 数日前、子供達の髪を切ってやったのだ […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.046 新・見積もり
POPPOのマイホーム建築日記 No.046 建築打ち合わせ編 新・見積もり 仕事が終わってからの打ち合わせは、いつも、どたばたと大騒ぎである。 早朝より仕事をしていた僕は、午後4時頃に帰宅。 夕食の準備をして(本日のメ […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.045 ヤマハショールーム
まず、目指すはヤマハのショールームである。
実は、前日に嫁さんの買ってきた「住まいと暮らしのリフレッシュ ぜひ欲しい!住宅設備CATALOG」と言う本に、ヤマハでもグレーチングレスの物があるという記述を発見したのだ。

POPPOのマイホーム建築日記 No.044 天草ハウジングとのFAQ
OPPO嫁 「ベランダ、あれでいいのかな?ちゃんと、長持ちするかな?」 POPPO 「そりゃあ、外付けの方がいいのは百も承知だけど、天草を信じていいんじゃないかな。ちゃんと、FRPで防水するんだし。」 嫁 「でも、リビングの上だよ。雨漏りしたら嫌だな。」 P 「定期的にペンキぬっとけばいいんじゃない?」 嫁 「誰が?」 P 「僕が。」 嫁 「そこまでまめとは思えない。」 P 「そ、そんなこと無いさぁ。あ、そうだ。きっと子供達はペンキ塗り好きだよ。」 嫁 「や、やめてくれ~」 まあ、ベランダについては次回、もう一度ちゃんと聞いておこう!

POPPOのマイホーム建築日記 No.043 天草ハウジングと打ち合わせ
この日を迎えるに当たって、
POPPO嫁 「なんか、考えておかなくていいの?」
POPPO 「間取りが決まってないんだから、どうしょもないんじゃない?」
と、言ういい加減とも言える状態であった。

POPPOのマイホーム建築日記 No.042 疑問点と要望
POPPO嫁 「それまでに、何かやっとかなくていいのかなぁ」
POPPO 「また、細かい間取りの調整からだからねぇ。」
と、言うわけで、あらためて、思いつくことを嫁さんと話してみた。

POPPOのマイホーム建築日記 No.041 メーカーさんに断るのは…
「株式会社 藤和」は平成12年5月31日に自己破産申し立てをし、同年6月6日、破産宣告をされています。
実に、頼まなくて良かったと言うことです。
頼んでいたら、我が家は、工事途中で建築が止まっていたでしょう。
運が良かったとしか言い様がありません。
住宅メーカーの財務状況までは、調べませんからね。

POPPOのマイホーム建築日記 No.040 輸入住宅
POPPOのマイホーム建築日記 No.040 建築打ち合わせ編 輸入住宅 5/29の続き と、言うわけで、天草のモデルハウスがある成城住宅公園をあとにしたPOPPO一家であった。 しかし、時間は5時過ぎ。 […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.039 建築メーカー決定!!
POPPOのマイホーム建築日記 No.039 ハウスメーカー 選定編 建築メーカー決定!! 天草ハウジング POPPOの家は、天草ハウジングで建てることになった。 ウェブサイトでは、こんな、豪 […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.038 仕様等 比較検討 その2
POPPOのマイホーム建築日記 No.038 ハウスメーカー 選定編 見積もり、仕様等 比較検討 その2 さてさて、いよいよ、三者、出揃った。 まずは、最後の「株式会社 藤和」の金額を例によって比較検討のために調整。 実 […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.037 「株式会社 藤和」 詳細見積もり提示
POPPOのマイホーム建築日記 No.037 ハウスメーカー 選定編 「株式会社 藤和」 詳細見積もりの提示 5/28 いよいよ、我が家で検討中のメーカー3社の詳細見積が出る。 最後は、「株式会社 藤和」である。 以前に […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.036 天草ハウジング 建築現場見学
POPPOのマイホーム建築日記 No.036 ハウスメーカー 選定編 天草ハウジング 建築現場見学 5/23 朝6時からの仕事を終え、午後3時過ぎに帰宅。 (まあ、人様より3時間早く仕事を始めてるので、そう言うことなのだ […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.035 Nationalショールーム&近代ホーム 体験ハウス
POPPOのマイホーム建築日記 No.035 ハウスメーカー 選定編 Nationalショールーム&近代ホーム 体験ハウス 5/20 最近、僕も嫁さんも仕事が大変で、少々疲れ気味である。 休日は、のんびり過ごすのも良かろ […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.034 住宅メーカー比較検討 その1
POPPOのマイホーム建築日記 No.034 ハウスメーカー 選定編 住宅メーカー比較検討 その1 さて、近代ホームと天草ハウジングの比較検討である。 まず、それぞれに含まれている物いない物を計算。 たとえば、近代では屋 […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.033 天草ハウジングの詳細見積の提示
POPPOのマイホーム建築日記 No.033 ハウスメーカー 選定編 天草ハウジングの詳細見積の提示 5/14 前日の近代ホームに続いて、天草ハウジングの詳細見積の提示である。 例によって我が家にお越しいただくため、例に […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.032 「日立化成ショールーム」 「ヤマハショールーム」見学
POPPOのマイホーム建築日記 No.032 ハウスメーカー 選定編 近代ホーム 標準仕様・「日立化成のショールーム」 「ヤマハのショールーム」見学 032 日立 ヤマハのショールーム 5/13 昼過ぎ、近代ホームを出 […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.032 「近代ホーム」 標準仕様・詳細見積
POPPOのマイホーム建築日記 No.032 ハウスメーカー 選定編 「近代ホーム」 標準仕様・詳細見積 5/13 近代ホーム さて、いよいよ詳細見積もり第一号である。 他のメーカーよりもスタートが遅かったにもかかわらず […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.030 タカラスタンダード・ホーローキッチン 東急ハンズ収納棚探索
POPPOのマイホーム建築日記 No.030 ハウスメーカー 選定編 タカラスタンダード・ホーローキッチン 東急ハンズ収納棚探索 5/4 世の中は、ゴールデンなウイークだと浮かれ騒いでいるにもかかわらず、POPPOには、 […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.029 近代ホーム その場で間取りプランニング修正
さて、我が家にもお呼びがかかって、打ち合わせ室にはいる。この部屋は、鉄筋で出来たビルの中にもうけられたFP構造の小部屋だ。前回も感じたことだが、他の場所と比較して、確かにこの部屋は暖かく感じられる。近代ホームでは、プランニングの初期の段階では、社長が対応する。社長にいわせれば、お客さんはこの工務店を見に来るわけだが、逆に社長もお客さんを見ることでプランニングのイメージがつかみやすく、良いプランがスムーズに出来るということだ。

POPPOのマイホーム建築日記 No.028 松下電工ショールーム見学
松下電工ショールームで、キッチン、浴室、床材などを確認。でも、まだ、間取りが確定していないので、照明器具などは、今ひとつピンとこないのであった。

POPPOのマイホーム建築日記 No.027 「天草ハウジング」 間取りプラン2
早速、直した図面を見せて貰う。
前回、結構 気に入った間取りとして藤和の間取りを話していたので、基本的にはその間取りをベースにしている。(と言っても、階段の位置など数カ所を除けば、天草の最初の図面もそう大きく違う物ではなかったが。)藤和との比較で言うと、天草は一階天井と二階床との間のダクトスペース、つり天井などで建物全体の高さが一般的な2×4より高いとのことで、敷地内の家の位置が、境界線よりやや離れている。F「POPPOさんが家の中でこだわる部分はどこですか?」 POPPO 「うーん。あまり、間取りを除けばないですねぇ。家の基本的性能はクリアされていると思うし。」 M「まあ、基本的な部分から何を追加していきたいか,ってことですよね

POPPOのマイホーム建築日記 No.026 近代ホーム4/16~23の進捗状況
4月29日の訪問予約は、電話で約束(社長は不在で、女性が対応してくれた。)しただけだったので、社長宛に先日の現場見学のお礼かたがたEメールを送った。
4/17
近代ホーム 社長より返信
>4月29日1:00よりお待ち申し上げております。
>敷地調査をそれまでに上げておければ、具体的な
>お打ち合わせができると思われますが、いかがでしょうか?

POPPOのマイホーム建築日記 No.025 省エネエコハウス三鷹
向かった先は、三鷹にある東京電力住宅展示場である。ここには三年ほど前にも来たことがあるが、その時は次男が本当に生まれたばかりの頃で、ファースの家で話を聞いている間にタイムアウトとなって、他はよく見ていないのだ。

POPPOのマイホーム建築日記 No.024 近代ホーム スタート!
POPPOのマイホーム建築日記 No.024 ハウスメーカー 選定編 近代ホーム 打ち合わせ&プランニング スタート! 024 近代ホーム スタート! さて、以前にも書いた近代ホームである。 高気密高断熱イコール2×4と […]

POPPOのマイホーム建築日記 No.023 スウェーデンハウス 資金面&間取り
さて、スウェーデンハウスである。あらためて、Nさんの作ってくれた資金計画を見てみる。気に入ったら、本当に大好きな家になることは、予想が付く。しかし、我が家の資金的には・・・

POPPOのマイホーム建築日記 No.022 「株式会社 藤和」 その2
株式会社 藤和との打ち合わせである。家の仕様や資金返済計画の説明を受ける。この後は、詳細見積もりとなるのだが、他のメーカーとの打ち合わせが、まだまだなので、とりあえず、待ってもらうことにした。

POPPOのマイホーム建築日記 No.021 「近代ホーム」建築現場見学
義理父母とともに、近代ホームの建築現場の見学に行ってきた。社長直々の案内で体験ハウスと、建築中の現場を見せてもらった。
実に、丁寧にしっかり家が造られているか、はっきり分かる現場だった。

POPPOのマイホーム建築日記 No.020 「天草ハウジング」間取りプラン1
「天草ハウジング プラン その1」 全く以て、要望が通っていないプランの提示。 でも、そこから直していけばいいという営業さんの言葉を信じて。。。。あと、工事部長さんともたくさん話が出来たので、結果としては、良い打ち合わせになった。

POPPOのマイホーム建築日記 No.018 「近代ホーム」という工務店
向かった先は、「近代ホーム」と言う工務店である。POPPO&嫁 「いいかもしれない。うちの、印象にあってる気がする。」 FP工法の「近代ホーム」は、我が家の選択肢の中に入った。

POPPOのマイホーム建築日記 No.017 「FP工法」という家の作り方
前回の日記に書いた『間違いだらけの高気密高断熱住宅』の著者 足立博さんにメールを出した。横浜には、FP工法で家を造っている施主思いの良い工務店があるという。FPの家も、我が家の建築構法のターゲットに入れることにした。

POPPOのマイホーム建築日記 No.016 参考書『間違いだらけの高気密高断熱住宅』 FPの家?
本屋で、建築関係の棚をなめるようにあさる。
『間違いだらけの高気密高断熱住宅』足立 博 著(エール出版社)
『良い住宅ダメな住宅ムダな住宅’99年版』 同上
面白そうな本だ。

POPPOのマイホーム建築日記 No.014 高気密高断熱24時間換気
高気密高断熱24時間換気と、一言で言っても、各社の考え方があるというのを感じている。

POPPOのマイホーム建築日記 No.013 天草ハウジング、土地の測量図
例によって、前回、ご紹介した。要望書と土地の測量図の測量図のコピーを渡す。つくづく、要望書を作っておいたのは正解だ。

POPPOのマイホーム建築日記 No.011 天草ハウジングのモデルハウス
「天草ハウジング」と言うメーカーも、実に我が家のコンセプトに合いそうな家を作ってくれそうである。高気密高断熱で、シックハウス対策もされている家らしいのだ。ただ、「天草ハウジング」は、輸入住宅であるという。我が夫婦の視野には、スウェーデンハウスを除いて、輸入住宅はあまり入ってこなかった。

POPPOのマイホーム建築日記 No.010 株式会社 藤和に要望 その1
株式会社 藤和の営業Mさんと設計士さんが来た。本来の担当設計士さんが、お休みの日ということで、やってきたのは、なんと!設計部長さんだ

POPPOのマイホーム建築日記 No.009 ニフティサーブ FMYHOME ?
時は、パソコン通信全盛時代。電子メールだけで無く、大手プロバイタが、会議室、フォーラム、などなどのコミュニティの場を作り、提供していた。かく言う、我が家の使っていたプロバイタ、ニフティサーブでも、数多くの会議室と呼ばれるコミュニティで日々、活発なやりとりが行われていた。

POPPOのマイホーム建築日記 No.008 スウェーデンハウス プラン1
スウェーデンハウスのNさん現る。建築予定地を見に行って、写真を撮ってきてくれたのだ。

POPPOのマイホーム建築日記 No.007 株式会社 藤和に連絡
何事も、とっとと行かないと気が済まない嫁さんは、 成城住宅公園のモデルハウスがクローズしてしまっている「株式会社 藤和」に直接電話をして、段取りを付けた。

POPPOのマイホーム建築日記 No.004 24時間換気
POPPOの家では、今では、当たり前となってしまっている24時間換気システムが採用されています。

POPPOのマイホーム建築日記 No.003 成城住宅公園 を見に行く。
2月のある日、成城の住宅展示場 (成城住宅公園 - ABCハウジング) を見に行く。

POPPOのマイホーム建築日記 No.001 さあ、家を建てるぞ!
横浜の地に、マイホームを建てることになった、POPPO夫婦は、少しでも、より良く、納得の出来る家を造るべく、書籍、雑誌、ネット、そして住宅展示場、モデルハウスと、ありとあらゆる手段を駆使して情報収集を開始した。